歯医者のクリーニングとは?歯石取りやホワイトニングとの違いも解説

2025年01月24日(金)

こんにちは。愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」です。

歯医者のクリーニングとは何か考える女性

歯医者でのクリーニングは、歯をきれいにするための施術として認知されています。具体的な内容や目的について、正しく理解している人は少ないのではないでしょうか。

この記事では、歯医者のクリーニングがどのような施術なのかを詳しく解説します。特に、歯石取りやホワイトニングとの違いについても触れ、それぞれの特徴を比較していきます。

また、クリーニングの具体的な流れや所要時間、費用や頻度についてもわかりやすく説明します。正しい知識を身につけ、自身の口腔ケアに役立てていただければ幸いです。

歯医者のクリーニングとは

歯医者でクリーニングを受ける女性の口元

歯医者のクリーニングとは、専門の歯科衛生士や歯科医師が行う口腔内の清掃処置のことです。日常的な歯磨きでは除去しきれない歯垢(プラーク)や歯石を取り除くことで、虫歯や歯周病を予防し、口腔内を健康な状態に保ちます。

クリーニングは主に予防歯科の一環として行われ、患者さま一人ひとりの口腔内の状態に合わせて施術内容が変わります。特に、歯と歯茎の境目に溜まった汚れや、歯ブラシが届きにくい部分の清掃に重点を置いており、家庭でのケアを補完します。

また、クリーニングでは、歯石の除去に加え、ステイン(着色汚れ)の除去や歯面の磨き上げも行われることが多く、口腔内を清潔かつ美しい状態に仕上げます。口臭の改善や歯の表面が滑らかになるといった効果も期待できます。

歯医者のクリーニングと歯石取りの違い

歯医者で歯石取りをするイメージ

歯医者で行われるクリーニングと歯石取りは、似ているようで実は異なる目的や内容を持っています。それぞれの違いを理解することで、自分に合った施術を選びやすくなるでしょう。

歯石取りとは

歯石取りは、歯の表面や歯茎の下に付着した歯石を除去することを目的とした施術です。歯石は、歯垢(プラーク)が唾液中のミネラルと結びついて硬化したもので、一度形成されると通常の歯磨きでは取り除くことができません。

歯石取りは、主にスケーラーと呼ばれる専用の器具を使用して行われます。これにより、歯と歯茎の境目や歯周ポケット内に付着した歯石を機械的に除去します。特に、歯周病の治療においては歯石取りが欠かせません。

歯石を放置すると、歯周病や口臭の原因になるため、定期的に歯石取りを受けることが大切です。

クリーニングとの違い

クリーニングには、歯石の除去だけでなく、歯垢やステインの除去、歯面の磨き上げも含まれます。クリーニングは予防目的で行われることが多いのに対し、歯石取りは主に治療目的で行われるという違いがあります。

また、施術の範囲にも違いがあります。歯石取りでは、歯石が付着している部分に焦点を当てますが、クリーニングは口腔全体を対象にし、見た目の美しさにも配慮したケアが行われます。

クリーニングは、予防と美容を兼ねた総合的な施術といえるでしょう。

歯医者のクリーニングとホワイトニングの違い

ホワイトニング後に歯の色を確かめる女性

歯医者でのクリーニングとホワイトニングは、いずれも歯をきれいにするという共通点がありますが、目的や施術内容が大きく異なります。ここでは、それぞれの違いを詳しく説明します。

ホワイトニングとは

ホワイトニングは、歯そのものの色を漂白して白くするための美容的な施術です。歯の内部にある色素を分解する薬剤を使用することで、歯を明るくします。

ホワイトニングには、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと自宅で行うホームホワイトニングの2種類があります。希望する白さや生活スタイルに合わせて選択できます。

歯の健康に直接的な影響を与える施術ではなく、あくまで審美的な目的で行われる点が特徴です。

歯医者のクリーニングとの違い

歯医者のクリーニングは、歯の表面や歯と歯茎の境目に付着した汚れを取り除き、歯を健康的な状態に保つことを目的としています。ホワイトニングのように薬剤を使用して歯そのものを漂白するわけではなく、歯垢やステインを除去して自然な歯の色を引き出します。

また、ホワイトニングは一度の施術で目に見える効果を得られることが多いですが、クリーニングは定期的に行って健康を維持する予防的なケアである点も異なります。さらに、ホワイトニングには保険が適用されませんが、クリーニングには適用される場合もあるのが特徴です。

ホワイトニングとクリーニングは目的や施術内容、効果に違いがあるため、自分の希望に合わせて使い分けることが重要です。

歯医者のクリーニングの流れと所要時間

歯医者のクリーニングにかかる所要時間のイメージ

歯医者で行われるクリーニングは、プロフェッショナルな器具や技術を用いて段階的に進められます。以下では、一般的なクリーニングの流れと所要時間について詳しく解説します。

クリーニングの流れ

クリーニングの一般的な流れは、以下のとおりです。

1. 口腔内の診査

最初に、歯科医師や歯科衛生士が口腔内の状態を確認します。虫歯や歯周病の有無、歯石やステインの付着状況をチェックし、施術内容を計画します。

一般的には、5〜10分程度で終了します。

2. 歯垢・歯石の除去

歯垢(プラーク)や歯石を除去する工程です。専用のスケーラーや超音波スケーラーを使用し、歯と歯茎の境目や歯周ポケット内の汚れを丁寧に取り除きます。

この作業は20〜30分程度かかることが多いです。

3. ステインの除去

コーヒーや紅茶、タバコなどによる着色汚れ(ステイン)を除去する工程です。研磨剤やブラシを使用して歯の表面を磨き、自然な白さを取り戻します。ステインの程度によって作業時間は異なりますが、通常は10〜15分程度で完了します。

4. 歯面のポリッシング

歯の表面を滑らかに仕上げるポリッシング作業を行います。専用のペーストと器具を用い、歯をツルツルにすることで汚れが付きにくくなります。

この工程は約5〜10分程度で行われます。

5. フッ素塗布(オプション)

必要に応じて、歯にフッ素を塗布して再石灰化を促進し、虫歯を予防します。この施術は数分で完了しますが、フッ素塗布を行った場合は施術30分間ほど飲食が制限される場合があります。

所要時間の目安

歯医者でのクリーニング全体の所要時間は、通常30〜60分程度です。

ただし、歯石やステインの量が多い場合や、追加の処置を行う場合はさらに時間がかかることがあります。また、初めてクリーニングを受ける場合は、診査や説明の時間が加わるため1時間以上かかることもあるでしょう。

歯医者のクリーニングの費用と頻度

歯医者のクリーニングの費用と頻度のイメージ

歯医者で行われるクリーニングの費用や通院頻度は、個々の口腔内の状態やクリーニングの目的によって異なります。ここでは、一般的な費用の相場や頻度について説明します。

費用の相場

歯医者のクリーニングの費用は、施術内容や保険適用の有無によって異なります。保険が適用される場合、基本的なクリーニングは3,000円〜5,000円程度で受けることができます。

ただし、ステインの除去や歯面のポリッシングなど、美容目的の施術が含まれる場合は、保険外診療となります。費用が5,000円〜1万円以上になることもあるでしょう。

さらに、クリーニングに加えてフッ素塗布や特殊なケアを追加する場合、その分の料金が加算されることがあります。詳しい費用については、事前に歯科医院で確認することが重要です。

通院頻度

歯医者でのクリーニングは、口腔内の健康状態や生活習慣に応じて頻度が異なります。3〜6ヶ月に一度の通院が一般的で、歯垢や歯石が蓄積する前に除去し虫歯や歯周病を効果的に予防することができます。

ただし、歯周病のリスクが高い人や着色汚れがつきやすい人は、より短い間隔でクリーニングを受けることが望ましいです。口腔内の健康状態を保てている場合は、年に1〜2回のクリーニングで十分な場合もあります。

定期的なクリーニングは、施術そのものだけでなく、歯科医師や歯科衛生士から日常的なケアのアドバイスを受けられるというメリットもあります。これにより、セルフケアの質を高め、より健康的な口腔環境を維持することができます。

まとめ

歯医者でクリーニングを受け爽やかな女性

歯医者で行われるクリーニングは、歯の健康を守り、美しい口元を維持するために欠かせない施術です。歯石や歯垢の除去、着色汚れの改善、歯面の滑らかさを取り戻すことで、虫歯や歯周病を予防し、口臭を軽減する効果があります。

また、ホワイトニングや歯石取りとの違いを理解することで、自分の目的に合った施術を選択できるでしょう。

クリーニングは、単に歯をきれいにするだけでなく、歯科医師や歯科衛生士から日頃のケア方法を学べる良い機会でもあります。さらに、3〜6ヶ月ごとの定期的なクリーニングは、口腔内の健康状態を把握し、トラブルの早期発見にも繋がります。

歯医者のクリーニングを検討されている方は、愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」にお気軽にご相談ください。

当院では、成人の矯正のみならず小児の矯正にも力を入れています。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、予防歯科なども実施しています。当院の診療案内ページはこちらWEB予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

優歯科オフィス

TEL 089-997-3555

〒799-3113 愛媛県伊予市米湊431-1

診療時間
9:00 - 12:30
14:00 - 18:00
【休診日】水曜午後・日曜日・祝祭日
▲土曜日は9:00~14:00まで診療(13:30最終受付)
TOP