インビザラインで使用するマウスピースを清潔に保つ!洗い方と注意点

2025年03月21日(金)

こんにちは。愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」です。

インビザラインのマウスピースのイメージ

インビザラインは、使用するマウスピースが透明で目立ちにくく、日常生活に馴染みやすい矯正治療です。

しかし、マウスピースを長時間装着する必要があり、装置に食べカスや細菌が蓄積しやすいという側面もあります。

「インビザラインのマウスピースの正しい洗い方がわからない」「洗浄方法に自信が持てず、口内のトラブルが心配」というお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、インビザラインのマウスピースを清潔に保つための洗い方や頻度、そして注意すべきポイントを具体的に解説します。この記事を参考に、正しいケア方法を実践して矯正治療を進めてください。

インビザラインのマウスピースを洗わずに使用するリスク

インビザラインのマウスピースを洗わずに口臭が強くなった女性

マウスピースを十分に洗浄せず使用すると、どのようなリスクがあるのでしょうか。以下に詳しく説明します。

口臭の原因になる

マウスピースは20時間以上の装着が推奨されており、ほぼ一日中口内に装着します。

そのため、洗浄しないまま装着していると、食べカスや唾液、細菌が付着しやすくなり、これらが繁殖することで不快な口臭を放つことがあるのです。口臭は対人関係にも影響を及ぼす恐れがあるため注意が必要です。

さらに、洗浄不足による菌の増殖は、口臭だけでなく口内炎など粘膜に炎症が生じるリスクもあります。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

マウスピースに付着した食べカスが残り続けると、細菌が増殖して、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。特にマウスピースと歯はぴったりと密着するため、洗浄不足の場合、1日20時間以上も歯と汚れが密着することになります。

虫歯や歯周病が進行すると、矯正治療を中断し、そちらの治療を優先させなくてはならない場合があるため、注意が必要です。不衛生な環境は、口内全体の健康状態を損ねるリスクを高め、結果として治療期間が延びる可能性もあるのです。

マウスピースの変色・劣化の原因になる

長期間にわたり適切なケアが行われないと、マウスピース自体に黄ばみや汚れが定着し、見た目の美しさや清潔感が損なわれることがあります。特に、マウスピースの表面に傷があると、着色汚れが付きやすくなります。

コーヒーや紅茶、赤ワインなどの着色しやすい飲み物をよく摂取する場合、洗浄不足により着色が進みやすくなるでしょう。

治療効果が低下する

汚れが付着したままマウスピースを装着すると、歯とのフィット感に影響を与える可能性があります。正しいフィット感が保たれない場合、力の伝達が不均一となり、矯正効果が十分に発揮されなくなる恐れがあります。

インビザラインのマウスピースの洗い方

インビザラインのマウスピースを洗浄液に浸けるイメージ

次に、マウスピースの洗い方をご紹介します。正しく洗浄し、清潔さを保つことで上記のリスクを未然に防ぐことができます。

マウスピースを外したあとは、まずぬるま湯か水で十分にすすぎましょう。ぬるま湯は、マウスピースに付着した食べカスや唾液を柔らかく流し出すのに効果的です。熱湯は使用せず、体温に近い温度の水で洗いましょう。

指で優しくこすり洗いをし、それでも不十分な場合、毛先の柔らかい歯ブラシを使って優しく磨きます。強い力や硬いブラシで擦ると微細な傷が付き、その隙間に汚れがたまりやすくなるため注意が必要です。

黄ばみや汚れが目立つ場合は、専用の洗浄剤を使用します。専用の洗浄剤を使用することで、日常的な手洗いだけでは落としきれない汚れも効果的に除去できます。これらの方法を守ることでマウスピースを清潔に保つことができ、快適に矯正治療を続けられるでしょう。

インビザラインのマウスピースを洗う頻度

インビザラインのマウスピースを外す女性

適切な洗浄方法を理解したうえで、次に重要なのがマウスピースを洗うタイミングです。ここでは、インビザラインのマウスピースを洗う頻度を見ていきましょう。

装着前には必ず洗う

マウスピースをお口の中に入れると、細菌や食べカスが付着するため、再装着前には必ず洗浄することが推奨されます。毎回洗浄することで、不要な汚れの再付着を防ぐことができ、清潔な状態を維持できます。

外出中で本格的な洗浄ができない場合も、水で簡単にすすいでから装着すると良いでしょう。

就寝前と起床後に洗浄する

一日の始まりと終わりにしっかりとマウスピースを洗浄することは、口内環境のリセットに非常に効果的です。

特に夜間は唾液の分泌量が減少し、細菌が増殖しやすい環境となるため、就寝前の洗浄は欠かせません。さらに、朝にもしっかり洗浄して、寝ている間に繁殖した汚れも除去しましょう。

定期的に洗浄剤を使用する

毎日の基本的な洗浄に加え、週に1〜2回は専用の洗浄剤を用いて洗浄することが望ましいです。専用の洗浄剤を使用することで、普段の手洗いでは落としにくい、目に見えない汚れやにおいを除去する効果が期待できます。

洗浄剤は種類が豊富で、水に溶かして使用するタブレットタイプやスプレータイプなどがあります。こうした定期ケアを組み合わせることで、長期にわたってマウスピースを良好な状態に保つことが可能となります。

インビザラインのマウスピースを洗うときの注意点

インビザラインのマウスピースを洗った時に歯みがきもするイメージ

インビザラインのマウスピースを洗う際には、いくつかの注意点があります。

熱湯は使用しない

熱湯を使用するとマウスピースが変形する原因になります。マウスピースは必ず水またはぬるま湯で洗いましょう。熱によりマウスピースが変形すると、歯にフィットしなくなり、矯正効果が低下したり、歯や歯茎を傷つけたりする可能性があります。

研磨剤入りの歯磨き粉は使用しない

研磨剤入りの歯磨き粉を使用すると、マウスピースに傷がつく可能性があります。

マウスピースに傷がつくと、そこに汚れや細菌が付着しやすくなり、清潔な状態に保ちにくくなります。さらに、傷ついたマウスピースは透明感が失われ、見た目も悪くなります。清掃の際は、研磨剤不使用の歯磨き粉やマウスピース専用の洗浄剤を使用しましょう。

外したマウスピースはケースに入れる

食事や歯磨きのときにマウスピースを取り外したら、専用のケースに入れて保管しましょう。洗浄したあと、ティッシュなどにくるんで置いておくと紛失や破損につながる可能性があります。

洗浄後はケースに入れることを習慣づけることで、マウスピースを保護し、紛失や破損を防げます。さらに、ケースやブラシも定期的に洗浄し、清潔な状態に保ちましょう。

マウスピースに異常がないか確認する

マウスピースを外したら、表面に傷や変形がないかをセルフチェックし、異常が見つかった場合は早めに歯科医師に相談してください。また、マウスピースは定期的に交換が必要です。指定された適切なタイミングで新しいマウスピースに交換しましょう。

自分の歯もしっかり磨く

矯正治療中は、マウスピースを清潔な状態に保つことと同様に、口腔ケアも非常に重要です。食後の歯磨きが不十分なままマウスピースを装着すると、いくらマウスピースをきれいに洗浄していても、汚れが長時間密着することになります。

毎食後、丁寧に歯を磨き、通常の歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して清掃することが大切です。

まとめ

インビザラインのマウスピースで綺麗な歯並びになって笑顔の女性

インビザラインで使用するマウスピースは毎日しっかりお手入れをすることが大切です。適切な洗い方を実践し、清潔な状態に保つことで、虫歯や歯周病、口臭のリスクを軽減し、快適な治療期間を過ごすことができます。

また、定期的に歯科検診を受けることは、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療につながるだけでなく、装置の適合状態や矯正治療の進行状況を確認するうえでも非常に重要です。

矯正治療中は常に口内を清潔な状態に保てるように意識し、健康な状態で治療を進めましょう。この記事を参考に、今日からマウスピースの洗浄を習慣化してください。

インビザラインを検討されている方は、愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」にお気軽にご相談ください。

当院では、成人の矯正のみならず小児の矯正にも力を入れています。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、予防歯科なども実施しています。当院の診療案内ページはこちらWEB予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

優歯科オフィス

TEL 089-997-3555

〒799-3113 愛媛県伊予市米湊431-1

診療時間
9:00 - 12:30
14:00 - 18:00
【休診日】水曜午後・日曜日・祝祭日
▲土曜日は9:00~14:00まで診療(13:30最終受付)
TOP