子どもが歯科検診に通う頻度は?費用や内容と流れ、注意点について
こんにちは。愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」です。
子どもの歯科検診は口腔内のトラブルを早期に発見・治療し、将来的に健康な歯を守れるように実施されています。「どのくらいの頻度で通院すれば良い?」「子どもも歯科検診は必要?」など、お悩みの保護者の方も多いでしょう。
この記事では、子どもの歯科検診についての治療内容や治療の流れ、重要性などについて詳しく解説します。具体的な頻度や費用も紹介するので、子どもの歯科検診について気になる点がある方は、ぜひ参考にしてください。
子どもの歯科検診の重要性
子どもの歯科検診は、歯を守ることはもちろん、他にもさまざまな重要な役割を担っています。ここでは、子どもの歯科検診の重要性を解説します。
ネガティブなイメージを払拭できる
子どもの歯科検診が重要な理由は、歯科医院への嫌なイメージを払拭できる点です。歯科医院は子供にとっては親しみのある場所ではなく、独特の機械音や薬剤のにおいなどから、恐怖心を覚えることもあります。
受診自体を嫌がったり、受診できても恐怖心から治療できなかったりする場合も多くあります。歯科検診では、痛みを伴うような処置は基本的に行いません。口の中を確認したり、フッ素を塗布したりするだけです。
そのため、定期的に受けていれば、子どもが歯科医院に慣れる可能性が高いでしょう。歯科医院のネガティブなイメージを払拭できる可能性があります。
虫歯の予防・早期発見ができる
虫歯の予防や早期発見・治療ができる点は、子どもの歯科検診が重要な理由の1つです。子どものときにできる虫歯は自覚症状や痛みがほとんどないため、気づくのが遅れやすいです。
虫歯を見つけた時には進行しているケースが多く、ひどい場合は子どもでも抜歯が必要になるケースがあります。定期的に検診を行えば、虫歯の予防はもちろん、虫歯があった際も早期発見・治療ができます。処置にかかる時間や費用、痛みや恐怖心などを軽減することが可能です。
正しいケアの方法が分かる
正しい歯磨きの仕方や仕上げ磨きの方法を教えてもらえる点も、子どもの歯科検診が重要な理由です。歯科検診では歯磨き指導が行われるため、日頃のケアでお子様の歯の汚れをしっかり落とせるような磨き方を把握できます。
正しい仕上げ磨きの方法やブラッシングの方法を知ることで、虫歯の予防や将来的な口腔トラブルの予防にもつなげられます。
歯並びなどについて相談できる
子どもの歯科検診が重要な理由は、口腔内のトラブルや悩みについて相談できる点です。子どもの歯並びや噛み合わせ、指しゃぶりや歯ぎしりなどの悩みを専門医に相談できれば、保護者の方の精神的な負担も減らせるでしょう。
また、治療が必要な場合も早期に対処できるため、子どもにかかる身体への負担や経済的な負担なども軽減できる可能性があります。
子どもが歯科検診に通う頻度
一般的に子どもが歯科検診に通う頻度は、3ヶ月〜4ヶ月に1回程度が推奨されています。子どもの歯科検診で塗布される、虫歯予防に効果的なフッ素の効果の持続期間が3ヶ月〜4ヶ月程度だからです。
ただし、乳歯の生え始めや永久歯に生え変わる時期は、口腔内の環境が著しく変化します。子どもは歯質が弱く虫歯になりやすいため、1ヶ月〜2ヶ月に1回の頻度になる場合もあります。
口腔内の状態によって推奨される頻度は異なるため、担当の歯科医師と相談して決めましょう。
子どもが歯科検診に通う費用
子どもの歯科検診にかかる費用は、一般的に自費治療です。具体的な費用は1,000円〜5,000円程度ですが、自費診療のため歯科医院によって異なります。また、乳幼児期には自治体が無料で行う定期検診がありますが、定期検診以外で個別に通う場合は自費で支払う必要があります。
ただし、虫歯などの治療が必要になった場合は基本的に保険適用内で治療が受けられます。異常があった場合は速やかに対処しましょう。
子どもの歯科検診の内容と流れ
「子どもの歯科検診では何をするのだろう」と気になる親御様が多いでしょう。ここでは、子どもの歯科検診で一般的に行われる治療内容と流れを、以下の7つに分けて紹介します。
- 問診
- 口腔内のチェック
- クリーニング
- 必要であればレントゲン撮影
- フッ素の塗布やシーラントの処置
- 磨き残しの確認
- 歯磨きや食生活の指導
それぞれの利用内容や流れを詳しく見ていきましょう。
1.問診
まずは、問診が行われます。問診票に従い、食生活や生活習慣、お子様の歯に関して気になる点などについて記入します。
2.口腔内のチェック
問診に基づいて行われるのが、歯科医師による口腔内の確認です。歯茎の状態や虫歯の有無、歯の生え変わりや噛み合わせなどに問題がないかのチェックが行われます。
特に、噛み合わせに異常がある場合は、顎の成長や歯並びに支障をきたす可能性があるため、早期の治療が重要です。そのため、矯正治療について提案される場合があります。
3.クリーニング
お子様の歯の状態に応じて行われる工程が、歯のクリーニングです。専用の器具や歯ブラシを使用し、歯に付着している歯垢や歯石を取り除きます。
乳歯や永久歯の生え変わりの時期は特に虫歯になりやすいため、重要な処置です。
4.必要であればレントゲン撮影
必要に応じて行われるのが、レントゲン撮影です。レントゲン撮影では、目視では分かりにくい虫歯や顎の骨の状態、歯茎の中に埋まっている永久歯の確認などが目的で行われます。
歯科治療で使用するレントゲンの放射線量は少ないため、お子様でも安心して受けられます。
5.フッ素の塗布やシーラントの処置
フッ素やシーラントの処置は、虫歯予防に効果的な治療です。フッ素を塗布することで歯質を強くし、虫歯菌の活動を抑える働きが期待できます。
また、シーラントと呼ばれる樹脂で奥歯の溝を埋め、汚れを溜まりにくくします。
6.磨き残しの確認
磨き残しの確認も、子どもの定期検診で重要な工程です。歯科医師や歯科衛生士が口腔内を確認し、磨き残しが多い部分を見つけてブラッシングの癖などを把握します。
正しいケアができていない場合は虫歯になるリスクが高くなるため、早期に改善する必要があるでしょう。
7.歯磨きや食生活の指導
最後は、歯磨きや食生活の指導です。日頃のケアが行き届いていない箇所を事前に把握しているため、お子様をはじめ保護者の方に正しい磨き方を指導します。
また、子どもの歯の発育と食生活は深く関わっているため、普段どのようなものをどのくらいの頻度で食べているかなどの確認が行われます。特に、お菓子などの糖質を多く摂取している場合は虫歯の原因になるため、指導して改善を目指します。
子どもが歯科検診を受けるときの注意点
子どもが歯科検診を受ける際に注意すべき点は、以下の3つです。
- 子どもの恐怖心に配慮する
- 子どもの機嫌が良い時に受診する
- 嘔吐する場合がある
子どもにとって歯科医院は恐怖心を覚える場所であることが多いです。普段見聞きしない機械や音などに触れることで、恐怖心が増す可能性があります。
なかには、口の中に器具を入れられることで、気分が悪くなったり嘔吐したりするお子様もいます。子どもの恐怖心が払拭できるように、事前に器具や治療の流れについて説明し、心の準備ができるようにしておくことが大切です。
また、嘔吐した場合に備えて着替えを準備しておくと安心でしょう。
他にも、特に年齢が低いお子様は眠気や疲れなどで機嫌が悪くなり、治療ができなくなる場合もあります。機嫌がいいことが多い午前中を選んで受診するなど工夫し、快適に診察できるようにする必要があります。
まとめ
子どもの歯科検診は、口腔内のトラブルの早期発見や治療、予防などに非常に重要です。特に、噛み合わせや歯並びに異常がある場合は、早期に治療することで将来的な矯正や大がかりな治療を避けられるメリットがあります。
また、子どものうちから定期的に検診に行くことで歯科検診が習慣化し、将来的に健康な歯を守り続けられます。子どもでも3〜4ヶ月に1回程度の頻度で歯科検診を行い、健康な歯を維持できるように努めましょう。
子どもの歯科検診を検討されている方は、愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」にお気軽にご相談ください。
当院では、成人の矯正のみならず小児の矯正にも力を入れています。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、予防歯科なども実施しています。当院の診療案内ページはこちら、WEB予約 受け付けておりますので、ぜひご覧ください。