すきっ歯の治療にマウスピース矯正を選択するメリットは?デメリットと費用も

2025年04月04日(金)

こんにちは。愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」です。

マウスピース矯正の治療を始める女性

歯と歯の間にすき間ができる、いわゆるすきっ歯は、見た目が悪いだけではなく、発音のしづらさや虫歯・歯周病の原因にもなります。そのため、適切な治療を受けることが重要です。

特に近年では、マウスピース矯正が注目されており、すきっ歯の治療にも効果的な方法の一つとされています。

マウスピース矯正は、透明な装置を使用するため目立ちにくく、取り外し可能な点が大きな特徴です。これにより、食事や歯磨きの際のストレスが軽減され、日常生活に支障をきたしにくいというメリットがあります。

この記事では、すきっ歯の基本情報や放置するリスク、マウスピース矯正のメリット・デメリット、さらに費用について詳しく解説します。すきっ歯の治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

すきっ歯とは

すきっ歯の女性の口元

すきっ歯とは、歯と歯の間にすき間がある状態のことを指し、正式には空隙歯列(くうげきしれつ)と呼ばれます。見た目に影響を与えるだけではなく、発音に支障をきたしたり食べ物が詰まったり、さまざまな問題を引き起こすこともあります。

すきっ歯の原因

すきっ歯の原因にはさまざまなものがあります。

まず、遺伝的な要因として、顎と歯の大きさのバランスが影響することがあります。顎が大きい場合、歯が密集せずにすき間が生じやすくなります。歯が通常よりも小さい場合も同様です。

先天的に歯の本数が少ない先天性欠如や、通常よりも多く生えている過剰歯がある場合も、歯並びに影響を与え、すき間ができることがあります。

また、後天的な要因としては、舌の癖が挙げられます。例えば、飲み込む際に舌を前に押し出す癖があると、前歯が少しずつ押し広げられ、すきっ歯が悪化することがあります。

歯周病も、すきっ歯の原因といえるでしょう。歯周病が進行すると歯を支える骨が減少し、歯が移動しやすくなるため、すき間ができることもあります。さらに、指しゃぶりや口呼吸などの癖もすきっ歯の原因になる可能性があります。

すきっ歯を放置するリスク

すきっ歯を放置するリスクイメージ

すきっ歯を放置すると、さまざまなリスクを伴います。放置すると口腔内の健康を損ない、生活の質にも影響を与える可能性があるため、早めに対策を講じることが重要です。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

すき間があると食べ物が詰まりやすく、細菌が繁殖しやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。特に、歯周病は歯を支える骨を弱らせ、歯が抜ける原因にもなります。

発音に影響が出る

すきっ歯を放置すると、発音に影響が出ることもあります。特に、さ行やた行の発音が不明瞭になりやすく、話し方にコンプレックスを感じる原因になることがあります。

軽度のすきっ歯ではあまり影響がないこともありますが、すき間が大きい場合は発音の問題が顕著に表れます。

噛み合わせが悪くなる

噛み合わせが悪くなることも、すきっ歯のリスクの一つです。歯と歯の間にすき間があると、咀嚼のバランスが崩れやすく、顎関節や周囲の筋肉に負担がかかる可能性があります。その結果、顎関節症や頭痛、肩こりといった症状が引き起こされることもあります。

心理的な影響が出る

心理的な影響も無視できません。前歯のすきっ歯が目立つと、人前で話すことに抵抗を感じたり、笑うことをためらったりする場合があります。長期的に続くと、自信の喪失や対人関係に影響を及ぼすことも考えられます。

すきっ歯の治療にマウスピース矯正を選択するメリット

すきっ歯の治療にマウスピース矯正を選択するメリットイメージ

すきっ歯の治療方法はいくつかありますが、近年注目されているのがマウスピース矯正です。透明で取り外し可能なマウスピースを装着することで、歯を徐々に動かしていく治療法です。

ここでは、マウスピース矯正ですきっ歯を治療することで得られるメリットを紹介します。

矯正装置が目立ちにくい

マウスピース矯正では透明な装置を使用するため、装着していても目立ちにくく、人と話す際や写真を撮るときなども気になりません。特に接客業や営業職など、人前に出る機会が多い方にとっては、審美性の高さは大きなメリットとなります。

装置の取り外しが可能

装置の取り外しが可能であることも、魅力の一つです。ワイヤー矯正とは異なり、食事の際にはマウスピースを外せるため、食べ物が装置に絡まる心配がありません。

また、歯磨きも普段通りに行えるため、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを抑えることができます。

治療中の痛みや違和感が少ない

治療中の痛みや違和感が少ないことも利点として挙げられます。ワイヤー矯正の場合、装置の金属部分が口内に当たって傷ができることがあります。dマウスピース矯正えは滑らかなプラスチック素材の装置を使用するため、口内を傷つけにくいです。

また、歯を少しずつ動かしていくため、痛みが強く出にくいとされています。

通院回数が少ない

通院回数が少ない点もメリットの一つです。ワイヤー矯正では1カ月ごとの調整が必要ですが、マウスピース矯正は一定のスケジュールに従って患者さま自身が装置を交換していくため、通院頻度が低くなります。

忙しい方でも治療を続けやすいのが特徴です。

全体的な歯並びも改善できる

すきっ歯の治療だけでなく、全体的な歯並びの改善も期待できる点も見逃せません。すきっ歯の矯正を行う際に、噛み合わせのバランスを整えることも可能なため、長期的な口腔の健康維持にもつながります。

すきっ歯の治療にマウスピース矯正を選択するデメリット

すきっ歯の治療にマウスピース矯正を選択するデメリットイメージ

マウスピース矯正には多くのメリットがありますが、すきっ歯の治療方法として選択する際には、デメリットについても理解しておく必要があります。矯正治療を成功させるためには、デメリットを把握し、自分に合った治療法かどうかを判断することが重要です。

適応できる症例が限られている

デメリットとしては、適応できる症例が限られている点が挙げられます。マウスピース矯正は軽度から中等度のすきっ歯に対しては効果が期待できます。

しかし、すき間が大きすぎる場合や、顎の骨格に問題がある場合には、十分な効果が得られない場合があります。そのような場合には、ワイヤー矯正などの他の治療法を検討する必要があります。

自己管理が必要

マウスピース矯正では、装着時間の管理が求められる点もデメリットの一つです。マウスピースは1日20時間以上の装着が推奨されていますが、取り外しができるため、自己管理が苦手な人にとっては継続が難しいかもしれません。

装着時間が不足すると、計画通りに歯が動かず矯正期間が長引く可能性があります。

食事に制限がある

食事や飲み物に制限がある点も、不便な点の一つです。マウスピースは取り外し可能ですが、装着したまま飲めるのは無糖の水だけです。糖分や色素を含む飲み物を摂取すると、マウスピースに汚れがついたり、虫歯のリスクが高まったりする可能性があるためです。

また、食事や歯磨きのたびに装置を取り外さなくてはいけないため、外食時や忙しいときには面倒に感じることもあります。

マウスピース矯正ですきっ歯を治す場合の費用

マウスピース矯正ですきっ歯を治す場合の費用イメージ

マウスピース矯正でのすきっ歯治療には、さまざまな費用がかかります。治療を始める前に、どのくらいの費用が必要なのかを理解しておくことは重要です。

一般的に、マウスピース矯正は保険が適用されない自由診療のため、全額自己負担となります。そのため、歯科医院や治療の内容によって料金が大きく異なることがあります。

マウスピース矯正の費用の目安

マウスピース矯正の費用の目安として、軽度のすきっ歯であれば30万円から50万円程度で治療が可能なケースが多いです。

しかし、すき間が広い場合や歯の動かし方が複雑な場合には、60万円から100万円以上の費用がかかることもあります。特に、全体的な歯並びの改善を目的とする場合は、費用が高額になりやすいです。

治療費には基本的に診断料や検査費用が含まれることが多いです。初診時には、口腔内の状態を確認するためのレントゲン撮影や歯型の採取が行われ、その費用として5,000円から3万円程度かかることがあります。

追加の費用

治療中の調整費用や追加のマウスピースの作製費用など、別途費用が発生することもあります。歯科医院によっては、毎回の診察ごとに調整料がかかる場合もあり、1回あたり3,000円から1万円程度の費用が必要になることもあります。

保定装置にかかる費用

また、治療終了後には保定装置(リテーナー)が必要になります。リテーナーは、歯が元の位置に戻らないようにするための装置であり、通常1万円から6万円程度の費用がかかります。

リテーナーを一定期間装着しなければ、矯正した歯が後戻りする可能性があるため、矯正治療の一環として考えておく必要があります。

まとめ

すきっ歯の治療をマウスピース矯正で終え笑顔で会話する女性

すきっ歯は、見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病のリスクを高めたり、発音や噛み合わせに影響を及ぼしたりする可能性があります。そのため、気になった場合は適切な治療を受けることが大切です。

治療法の中でも、マウスピース矯正は目立ちにくく、取り外し可能な点が大きなメリットとなります。食事や歯磨きの際に不便を感じにくく、口腔内を清潔に保ちやすいため、ライフスタイルを大きく変えずに矯正を進めることができます。

マウスピース矯正を検討されている方は、愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」にお気軽にご相談ください。

当院では、成人の矯正のみならず小児の矯正にも力を入れています。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、予防歯科なども実施しています。当院の診療案内ページはこちらWEB予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

優歯科オフィス

TEL 089-997-3555

〒799-3113 愛媛県伊予市米湊431-1

診療時間
9:00 - 12:30
14:00 - 18:00
【休診日】水曜午後・日曜日・祝祭日
▲土曜日は9:00~14:00まで診療(13:30最終受付)
TOP